「幻獣姫」にて「パックマン」など名作ゲームとのコラボキャンペーンを実施!
マイネットグループの株式会社マイネットエンターテイメント(東京都港区、代表取締役社長:田中 亘)は「幻獣姫」において、「パックマン」「ワギャンランド」「ミスタードリラー」など名作ゲームとのコラボキャンペーンを2018年3月31日(土)より開催します。 なお、本イベントは株式会社バンダイナムコエンターテインメントの「カタログIPオープン化プロジェクト」を活用しています。
キャンペーン期間中「幻獣姫」に、「パックマン」「ワギャンランド」「ミスタードリラー」など名作ゲームのキャラクターがコラボ限定カードとして登場します。また、幻獣姫の人気キャラクターたちのコラボ限定衣装カードも期間限定で登場します。
■コラボキャンペーン実施期間 GREE/コロプラ/mixi版 2018年3月31日(土)15時00分 ~ 2018年4月20日(金)13時59分
Mobage/dゲーム/Ameba版 2018年3月31日(土)17時00分 ~ 2018年4月20日(金)15時59分
■コラボ限定キャラクター <初登場キャラクター> パックマン(パックマン)(CV:佐藤舞) ホリ・ススム(ミスタードリラー)(CV:藤井アユ美) スーチーパイ(美少女雀士スーチーパイ)(CV:山本亜衣) <コラボ限定衣装キャラクター> ピクリン(パックマン)(CV:浜崎奈々) ラファエル(ワギャンランド)(CV:大倉菜花)など多数登場予定

©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. パックマン(パックマン)(CV:佐藤舞)

©BANDAI NAMCO Entertainment Inc. ピクリン(パックマン)(CV:浜崎奈々)
※開発中のカードとなり、実際のカードとは異なる場合がございます
■幻獣姫
正式タイトル |
幻獣姫 |
---|---|
ジャンル |
美少女カードバトルRPG |
概要 |
凶悪な幻獣をその身に封じ込められた乙女「幻獣姫」たちを服従させ、幻獣界の覇者を目指す美少女カードバトルRPGです。ぜひ今回のコラボキャンペーンで限定カードを獲得し、本ゲームをお楽しみください。 |
価格 |
基本プレイ無料(アイテム課金制) |
利用方法 |
「GREE」 無料会員登録後に利用可能 http://jp.apps.gree.net/ja/55446 「Mobage」 無料会員登録後に利用可能 http://www.mbga.jp/_game_intro?game_id=12017097 「dゲーム」 無料会員登録後に利用可能http://www.dmkt-sp.jp/lp/genjyuhime/sp/index.html 「コロプラ」 無料会員登録後に利用可能http://colopl.co.jp/products/colopl/genjyuhime.php 「mixi」 無料会員登録後に利用可能http://mixi.jp/view_appli.pl?id=41088 「Ameba」 無料会員登録後に利用可能 http://agh.genjyuhime.com/m/ |
公式サイト | |
公式Twitter | |
提供会社 |
株式会社マイネットエンターテイメント |
権利表記 |
© gumi ※幻獣姫は、株式会社gumiの登録商標であり、マイネットはライセンスに基づいて使用しています |
■カタログIPオープン化プロジェクト
カタログIPオープン化プロジェクト」とは、バンダイ・ナムコ統合10周年記念企画として、株式会社バンダイナムコエンターテインメントが実施している、ネットワークエンターテインメントのさらなる事業領域の拡大を目的とした取り組みです。クリエイター登録することで、カタログIP(同社保有のオリジナルIP)対象タイトルを使った二次創作が、デジタルコンテンツの領域において可能となります。作品の公開は日本国内のみとなります。 本アプリケーションは、権利者の正式な許諾を得ています。 許諾番号:25919 【カタログIPオープン化プロジェクト公式サイト】 https://open.channel.or.jp/
■画像につきまして 画像掲載時にはコピーライトの表記をお願いいたします。 ©BANDAI NAMCO Entertainment Inc.
【マイネットグループ】 http://mynet.co.jp/ 人と人とを結びつける「オンラインサービスの100年企業」 持株会社のマイネット、ゲームサービス事業を営む事業会社のマイネットエンターテイメント、マイネットゲームス、マイティゲームス、マイネットブルーゲームス、S&Mゲームス、mynet.ai、ネクストマーケティング(マーケティング事業)、マイネット・ストラテジックパートナーズ(M&Aコンサルティング事業)の主要9社。 当社グループは、ソフトウェア産業からサービス産業へと構造変化したゲーム産業の中で、ゲームサービス業という新たな業態を確立していくことを目指しており、ゲームメーカーが制作したスマートフォンゲームを買取や協業により仕入れ、独自のノウハウでバリューアップした後に長期サービス運営を行うゲームサービス事業を主に営んでおります。 ゲームタイトル数36タイトル(2018年3月現在)