データ分析と合理性を持つマイネット。勝ち進む会社だと確信した。
就職活動当初、私は大手企業ばかりを見ていました。しかし、大学の先輩がベンチャー企業に就職したことをきっかけに、「会社の規模」よりも「早くから活躍することができる会社」へと志望の軸をシフトしました。なかでもマイネットに惹かれたのは、代表の上原が持つビジョンに感銘を受け、ここでなら面白い仕事ができそうだなと直感したからです。ゲーム会社を数社受けましたが、マイネットはデータ分析や合理性に軸を置いた事業戦略が強く、そのスキルを身につけたいと入社を決めました。
入社前からインターンとして「CroPro(クロプロ)」事業に携わり、メルマガやインタビュー記事の配信、渉外活動を経験。入社後は送集客室の獲得チームへの配属となり、他社にコラボ集客ソリューションを提案する営業に従事しました。その後、株式会社C&Mゲームス(現マイティゲームス)に出向し、PMIの担当を経て、現在は同社が運営するPC・ブラウザタイトルのマーケティング担当として集客スキームづくりを行っています。マイネット独自のデータドリブンの考え方がベースとなっているため、その意識づくりが最大の課題です。試行錯誤の繰り返しですが、手ごたえと達成感が日々大きくなっています。
信頼と実績を積み重ねて、強い集客スキームをつくっていく。
出向は1年目の私にとって大きなチャンスでした。とは言え一筋縄ではいかないことばかり。マイティゲームスには集客に対するデータ分析は浸透していませんし、運営メンバーとの信頼関係もほぼゼロの状態です。簡単に自分の意見を聞き入れてもらえるはずもなく、コラボに対しても、はじめは前向きな意見が多くありませんでした。そうした逆境に挑むつもりで、先日、社内4タイトル合同キャンペーンを企画・実施しました。一番苦労したのは、やはり社内交渉と調整の部分。そのなかで、運用メンバーの協力を得るためには、ただタスクを依頼するのではなく、メンバーの負担を考慮した采配やスケジュール管理を行うなど、自らの協力姿勢が大切なのだと教わりました。実施後はやり遂げたことが評価され、企画の擦り合わせやスケジュール調整がスムーズに進行できるよう、積極的に協力してくれるメンバーが増えました。
今後の目標は、自分の携わったコラボ集客から「勝ちパターン」をいち早く見つけ、自分の手を離れても継続的に収益を生み出す「勝ちつづける集客スキーム」をつくり上げることです。そのために、まずは土台となるデータドリブンの意識づくりを徹底していきたいと思います。
10:00
出社、チームミーティング
毎朝プロジェクトチーム毎に集まって、タスクを共有します。
10:15
チャットワーク・メールチェック
現在マイネットグループの運営するPC・ブラウザタイトルすべての進捗状況を確認しています。
10:30
タスク整理
本日の自分のスケジュールやタスクを整理します。段取りよく優先順位を考えます。
11:00
コラボ調整
キャンペーンの進行管理。この時間は社外とのやりとりが多いです。
13:00
ランチ
チームメンバーと外食。現在、メンバーは8人です。大切なコミュニケーションの場になっています。
14:00
コラボ方針検討
市場調査をもとに、各タイトルの運営チームと次回コラボの内容やタイミングを相談します。
15:00
データ分析
コラボキャンペーンの成果データをチェック。どんな結果も受け止めて、次に活かします。
17:00
広告出稿検討
プラットフォーム事業者と掲載広告の方向性や費用を打ち合わせます。
19:00
退社
月に2回ほど、チームメンバーと飲みに行きます。メンバーには仕事の話はもちろん、プライベートなことまでなんでも相談できます。