Engineer
どんな環境でも活躍出来る開発力を身に付ける チームでサービス改善を積み重ね、より一層高い価値をユーザーに届け続ける
2016年新卒入社栗崎 颯太
中学生時代から追いかけ続けた ゲームエンジニアという夢
ゲームエンジニアを目指したきっかけを教えてください
中学時代、授業で設計したプログラムが設計通りに動く事に感動し、エンジニアという仕事に興味を持ちました。ゲーム好きが高じてゲームエンジニアになりたいと強く思うようになりました。両親に「エンジニア以外の選択肢も検討しては?」と説得され、大学では心理学を専攻しました。実際は”ユーザーさんの行動心理を理解するゲームエンジニアになる”という、自分だけの強みを作るための選択でした。将来の夢はゲームエンジニア、それは変わらなかったですね。
ゲームエンジニアのやりがいを教えてください
自分の設計・実装したイベントの反応が良かった時にやりがいを感じます。現在は、フロントエンドとサーバーサイドの両方でゲームサービスに携わっています。プロジェクトメンバーがみんなで考えたイベントを、しっかりとユーザーさんの価値として届ける作業です。自分が開発を担当したものがリリースされる時は、本当に緊張しますし、不具合がなく安定運用できていると分かったときには、これ以上無い達成感を感じますね。
高いコミュニケーション能力が スピーディーな成長に繋がる
マイネットグループのエンジニアとは?
より良いゲームサービスを提供するために、日頃からディレクターやプランナーなど、他職種のメンバーと密に連携を取っています。普段から業務の相談や意見交換を活発に行っているので、技術面だけでなく「サービスをつくる」ことに優秀なメンバーがとても多いと感じています。
今後の目標を教えてください
少し前まではもっとスキルを磨いて、頼まれた仕事を不具合なく完遂し、プロジェクトメンバーから頼られるエンジニアになることでした。現在は、ゲームサービスに携わるなかで、エンジニアだけでなくプロジェクト全体を見る、広い視野も養っていきたいと思うようになりました。マイネットグループではエンジニアから、プランナーやディレクターになった例もあるので、その選択肢も頭に置いています。欲張りかも知れませんが、プロフェッショナルなスキルを持つエンジニアとゼネラリストなスキルを求められるディレクター、両方に挑戦したいというのが本音ですね。
9:50
出社
PCを立ち上げ、始業の準備
10:00
朝MTG
プロジェクトチーム内で、昨日までの進捗を確認し合います。
11:00
開発実装
朝MTGの進捗に応じて、スケジュールを立て開発の実装を進めます。
13:00
ランチ
14:00
MTG
次回イベントについて、プランナー・デザイナーと一緒に検討。
15:00
開発実装
検討内容を盛りこみ、開発を進めます。
18:00
進捗確認
今日の進捗をチームで共有し、翌日のタスクの洗い出します。
19:30
退社
勉強会参加のため、早めに退社