Engineer
領域を超えたつながりを作り 会社をけん引する
2019年新卒入社伊藤 裕希
圧倒的なスピードで成長し、他領域との架け橋になる
マイネットグループに入社を決めた理由を教えてください
大学ではゲーム会社で使うような技術を幅広く学んでいました。多岐にわたる授業を受ける中で、職種の域を超えマルチに活躍できる、市場価値の高いエンジニアになりたいと思い、職種にとらわれない働き方ができるオンライン企業中心に就職活動を行っていました。 選考で話を聞く中でマイネットは特に、エンジニアでも企画やマネジメント領域に積極的に関わることができる環境が整っていると感じ、入社を決めました。
就職活動の時に思い描いていたような仕事はできていますか?
想像以上に早いスピードでやりたい仕事や責任の大きい仕事を任せてもらっています。 現在はエンジニアとして日々の実装業務をこなすだけではなく、企画の案出しなどの段階から参加して、企画としての面白さだけでなく実装段階を見据えての意見を出しています。また、運用責任者や新規施策のディレクションといった役割を担い、イベントに関わる全職種メンバーの工数・進捗管理や、売上げに責任を持つことも行っています。
活躍の場は無限大 ユーザーさんからメンバーまで幅広く価値を届けていく
今までで達成感ややりがいを感じたエピソードを教えてください
短期間のうちに企画から実装、リリースまでを問題なく遂行できるようになったことや、難易度の高い業務を引き継ぎ自分から改修案を出せるようになったことは達成感があります。チームのメンバーから賞賛してもらうだけでなく、ユーザーさんからもお褒めの言葉をいただけるのは嬉しい瞬間です。ITやオンラインに関わる会社の良いところは、ユーザーさんと直接やり取りができることだと考えています。作ったものを直接届けて、ユーザーさんの反応を直に聞けて、さらにその声をゲームに反映して……と、コミュニケーションを重ねていけるのは他業界にはない面白さだと思います。ユーザーさんの声を多く受け取れるというのは、自分にとっても楽しいですね。
今後の目標を教えてください
いちエンジニアとしては、品質をどれだけ落とさずに運用コストを削減できるかというミッションを達成したいと考えています。一つの仕事にかかる時間が短縮されれば、それだけ利益を出すことができます。そうすれば、ゲームの長期運営を実現することができますし、ユーザーさんに長くワクワクを届けることもできます。 また自身のキャリアとしては、現在担っているディレクション業務はもちろん課題発見や解決の力を身に付けて、より経営に近い立場で活躍したいと考えています。会社のフィロソフィー(理念やビジョン)を浸透させ、会社全体を引っ張っていけるような存在になりたいですね。
9:50
出社
PCを立ち上げ、始業の準備。
10:00
朝MTG
プロジェクトメンバーと、その日のタスクや進捗の確認を行います。
11:00
リリース準備
本番リリースの準備を担当プランナーと連携しながら行います。
12:00
施策開発
次の施策リリースに向けて開発を進めます。
13:00
ランチ
プロジェクトメンバーと近くのお店で一緒にランチ。
15:00
リリース対応
準備したものをゲーム内にリリースします。
16:00
MTG
新規イベントやスキル調整のMTGに参加し、
エンジニアとしての意見を交えながら企画の考案を行います。
17:00
開発実装
新スキルや改修案件の開発・実装業務を行います。
18:00
デバッグ修正対応
デバッグで見つかった不具合を修正します。
19:00
退社
開発進捗をまとめ、次の日のタスクを確認してから帰宅します。